スポンサーリンク
初心者がおかしがちな誤りを避け
6週間で効果的に筋肉つけ、体脂肪を落とす!
トレーニングを始めるにあたり「脱・初心者」は早いに越したことはありません。
初心者のうちは、ジムではみんなから見られているように感じ(実際誰も見ていない)、ダンベルを持つと自身の筋力がいかにないかを実感する(ベンチ100kgなんて一生無理だろと思う)。
トレーニングのやり方もわからず、メニューの組み方もわからず、誰かにサポートやアドバイスをしてもらわないと、自分の力だけでは前には進めない状態です。
この記事を書いている私自身、マッチョばかりのコアなジムに入会したのでなおさら肩身が狭かったです。。
「ジム初心者」という立場ではいつまで経っても楽しくないし長続きしません。
だからこそ
「ジム初心者期間」をできるだけ早く切り上げる方法を紹介したいのです。
基本を早く身につけるほど、初心者の段階をより早く卒業して、次のステップに進んでいくことができます。
トレーニング、栄養摂取その他、体づくりを成功させるためのポイントを身につけ、6週間という短期間で体づくりの成果をあげていくための【15 STEP】と【トレーニングルーティン】を紹介していきます。

【STEP1】トレーニング初心者のジムとのうまい付き合い方ストレートに言って、ジムはある意味 “特殊な場所” です。
ジム以外の場であれば、奇抜としか思えない振る舞いをする人たちを目にする...

【STEP2】トレーニング初心者が行うべきトレーニングとはまったくの初心者の段階では、体づくりの目的に関わらず、最初に取り組むべきことは共通しています。
■ 筋肉量を増やしたい
■ ...

【STEP3】初心者はトレーニングのたび使用重量が上がっていく初心者はトレーニングのたびに使用重量を増やしていくことができます。
例えばベンチプレスを週1回行うという場合、トレーニングごとに重...

【STEP4】初心者にベストのトレーニング方法はコンパウンド種目初心者にとってベストなトレーニング方法といえば ”コンパウンド種目” です。
コンパウンド種目とは、複数の関節が動作に関わるトレー...

【STEP5】トレーニング初心者は何種目行うべきか?初心者の方は ”1回のトレーニングで3~5種目行う” がオススメです。
そして、それ以上は行わないこと。
初心者のうちは、ト...

【STEP6】トレーニング初心者はセット間インターバルをどれだけ休むべきか?インターバルは1分がいい、2分がいいなど様々いわれていますが、それは扱う重量、種目、セット数、レップ数など様々な条件で変わります。
...

【STEP7】トレーニング初心者のトレーニングプランの立て方初心者の場合コンパウンド種目での「1-2-1」スプリットがとても効果的です。
「1-2-1」スプリットとは、2つのトレーニング(第...

【STEP8】トレーニング初心者のウォームアップの行い方ウォームアップの時間はトレーニングにどれだけ時間をあてられるかによります。
① ジムに着いたらまずトレッドミルを5分、身体が温...

【STEP9】トレーニング初心者のセット数、レップ数の決め方初心者段階でのセットは「フォーム習得のための練習」と考えましょう。
初心者は、高重量でのトレーニングはできないし、高レップで持久力...

【STEP10】トレーニング初心者の有酸素運動は何を行うべきか?有酸素運動の完璧な組み合わせは、定常状態の有酸素トレーニングと、高強度インターバルトレーニングの両方を行うことです。
■ 定常...

【STEP11】トレーニング初心者の筋肉痛への対処方法筋肉痛はトレーニングによって引き起こされる自然現象であり、特に新たなトレーニングを始めたときに起こりがちです。
筋肉痛を引き起こす...

【STEP12】トレーニング初心者の筋トレに適したシューズ筋トレには「靴底がフラットなシューズ」が適しています。
ランニングシューズや見た目にこだわった流行のシューズなどは、体をしっかりと安定...

【STEP13】トレーニング初心者はギアを使うべきか?ジムに行くと、革のベルトを巻いてトレーニングしているマッチョを見かけます。
トレーニング初心者は
「自分なんかがベルトを巻いたり...

【STEP14】初心者段階を終えたと判断できるのは?初心者を卒業したといえる基準は人それぞれですが、下記をクリアすると初心者卒業といっていいでしょう。
☆ 初心者卒業の目安
...

【STEP15】初心者のトレーニングルーティン初心者トレーニングルーティン【 第1日 】
■ デッドリフト【 3セット6レップ 】
足を腰幅に開いて立つ。
殿部を突き出すように...
現役ボディビルダーであり、整骨院院長である私の
「身体のメカニズム基づいた再現性の高い体脂肪燃焼方法」
は、こちらのnoteで全て公開しているので、気になる方は読んでみてください。


関連記事はこちら
スポンサーリンク
スポンサーリンク