減量・ダイエット

本気で痩せたいならボディビル理論が最強のダイエット方法であると断言する

〇 本気で痩せたいならボディビルダーから学べ!!
一般的にダイエットのプロというとどんな人を想像するでしょうか。

格闘家?
ボクサー?
マラソンランナー?
管理栄養士?
医師?

全て違います。

何度も何度もダイエットで

挫折し
「今度こそ痩せる。本気で痩せる。絶対に痩せる。」
そう考えているダイエッターが参考にすべき存在。

それは ボディビルダー です。

ボディビルダーが脂肪を落とすプロ中のプロであるという事実は世界共通であり、本気でダイエットをしようと思っているのならば、ボディビルダーに指導してもらうのが一番の近道なのです。

一般的にボディビルダーのような体型になりたい人は、ほぼいません。

それでも、なぜボディビルダーが「ダイエット界で最強なのか」という理由を解説していきます。

ダイエットはボディビルダーを参考にしろ!!

〇 ボクサーはダイエットの参考にならない

ボクサーや格闘家が、厳しい食事制限とトレーニングでダイエットをする目的は何でしょうか。

それは「体重を落とすため」です。

「体重落ちたらダイエット成功じゃん!!」
と思うかもしれません。

ですが、それは全然違います。

一般人がダイエットをする目的は「体重を落とす」ためではなく
「脂肪を落とすため」です。

人の体を構成しているのは、脂肪だけではありません。
水や筋肉、骨など様々。

「体重を落とす」だけであれば、何も脂肪を落とす必要はありません。

ボクサーは「体重を落とす」ために、主に「水」を抜いているのです。

人間の体の60%は水分です。
その気になれば「水」を抜くだけで10kg程度はストンと落ちます。

ボクサーは、試合までに規定の体重まで落とせばOK。

もう一度考えてみてください。

あなたは

体重を落としたいのですか?
脂肪を落としたいのですか?

◆ 一般人の場合、水を抜いても意味がない

水を抜いたところで、体重は落ちたとしても、脂肪は落ちません。

デブのままです。

水を飲まないと健康に悪すぎるし、一瞬だけ体重が落ちたとしても、水を飲めば元通り。

何も解決していません。

というわけで、一般人がボクサーや格闘家のダイエットを参考にしても意味がありません。

〇 モデルのダイエット方法

モデルは体型そのものを美しく変えるためにダイエットをします。

そのためモデルのダイエットは参考になります。

モデルのダイエットは「ただ単に食べない」というわけではありません。

ほとんどの場合、パーソナルトレーナーを雇って指導を受けています。

◆ モデルは誰にダイエットを教わるか?

パーソナルトレーナーとは何者なのか。

それは、ボディビルダーです。

競技としてのボディビルをしていなくても、栄養学と筋トレの知識を持ち合わせた人間が、パーソナルトレーナーをしています。

そのためモデルのダイエットを参考にしようと考えた場合、結局それはボディビルダーのダイエットを参考にするのと同じ。

モデルのダイエットを見よう見まねで真似をするよりも、ボディビルダーのダイエットを通して、背景にある理論と根拠を学ぶ方がはるかに早い結果に繋がります。

◆ RIZAPのトレーナーも、ボディビルダー

ダイエットといえば、RIZAPを思い浮かべる方も多いでしょう。

数々の芸能人のカラダを、短期間で圧倒的に変えるRIZAP。

そのRIZAPのトレーナーも、ボディビル競技経験を持つ方が多く在籍しています。

RIZAPトレーナーの採用試験の合格率は3%。

高いコミュニケーション能力はもちろん、筋トレを始めとした運動学、解剖学、生理学、栄養学などに関する深い知識が求められるのです。

その条件を満たすトレーナーとして、必然的にボディビルダーが多くなります。

〇 栄養士のダイエット方法

◆ 栄養士の食事管理はそもそも目的が違う

管理栄養士・栄養士は確かに栄養学の知識を持っています。

管理栄養士・栄養士は、科学と専門的応用技術に基づく「栄養の指導」によって、人びとの健康を守り、向上させることを主な使命としている職業です。

そのため、最新の知識で正しい栄養指導をされていると思います。

ですが、体脂肪を落とす食事を専門として指導する職業ではありません。

『病気にならない体』を作ることが目的であり、厚生労働省によるガイドラインに沿った栄養指導が目的です。

脂肪を落とす食事管理が目的ではないため、ダイエットの正しい知識を持っていない方も多くいます。

それに加え、いまだ大多数の栄養士さんが、時代遅れの誤った “栄養学” にとらわれています。

というのも、私がその業界に精通しているため、これは肌感覚で伝わってきます。

日本では、栄養学のレベルが職場によってバラバラだという現状があり、現場の栄養士さんが最新の知識をよく勉強していればレベルが高く、不勉強だと誤った情報が多いという具合に、あくまでも個人の努力に頼った食事指導がなされているようです。

これは、日本の栄養士の教育についての認識が低いせいでしょう。

欧米では栄養学の地位は高く、きちんとした科学として扱われていますが、日本においては、栄養学の地位が低く、科学的に検証されていない事柄を、疑いもしないで堂々と教えてしまうことも少なくありません。

このことから、日本の栄養学は欧米から取り残されてしまっているように感じます。

それに加え、栄養士の中には自己管理ができていない方も数多く見受けられます。

自分の体さえ管理できていない方に栄養指導など受けたくないでしょう。

ボディビルダーは徹底した自己管理と科学的根拠に基づく栄養学を実践しており、自分の体で実証しています。

ボディビルダーがダイエット界の最強である理由

老若男女問わず、ボディビルダーのダイエットを参考にすべき理由。

それは大きく分けて、2つあります。

1つ目は
「ボディビルダーは筋トレのプロである」こと。

2つ目は
「ボディビルダーは栄養学のプロである」こと。

ダイエットにおいて「筋トレ」と「栄養学」は何にも変えられない最重要項目です。

 ◆ 筋トレと栄養学が本当に大切な4つの理由

① キレイに健康的に痩せるため
② 代謝の低下→リバウンドを防ぐため
③ 詐欺ダイエットを見抜けるようにするため
④ 自力で健康管理出来るようにするため

筋トレをせずにダイエットをすると、スキニーファットと呼ばれる醜い体型になります。

言い換えると「隠れ肥満」。

服を着ていると分からないけど、下っ腹は飛び出て二の腕は贅肉でタプタプ。

女性の場合、バストは小さくなり(おまけに垂れてくる)クビレも消し飛びます。

おまけに老けます。
実年齢+10は堅い。

そして何より、代謝が低下するため「元の体重を超えるリバウンド」の可能性

 

「太らない食事の仕方」は、栄養学から学べます。

筋トレはアンチエイジングになるし、美容効果もあり!

 

〇 女性は、筋トレしても太くなる心配なし

よく「太くなるから筋トレしたくない」と言う方がいます。

安心してほしいのですが、女性は筋トレしたところで太くなりません。
大丈夫です。
保証します。

ホルモンの関係で、女性は男性のように筋肉がつくことはありません。

男性ですら筋肉を「太く」するには、年単位の長い時間と厳しいトレーニング、そして「徹底した食事管理」が必要になります。

ダイエット目的での筋トレで女性が「太くなる」レベルで筋肉がつくには、1000年ぐらいかかります。←1000年は言い過ぎ

〇 ボディビルダーは筋トレと栄養学のプロである

◆ ボディビルダー最強説!!

というわけで、ダイエットにおける「筋トレ」と「栄養」の大切さがお分かり頂けたと思います。

それを踏まえて、ボディビルダーが「筋トレ」と「栄養学」のプロである理由をさらに解説していきます。

◆ ボディビルダーは「筋トレ」のプロ

それは見れば分かりますよね。
どいつもこいつも、人間というよりゴリラに近い個体です。

では、もう少し深く突っ込んでみましょう。

実は、筋トレは「ただダンベルをガシャガシャ上げる」だけでは意味がありません。

・適切なメニュー設定
・適切な重量
・適切なフォーム
・適切な休養
・適切な頻度で継続

これらに加えて「栄養学の知識」も必要です。

この全てを踏まえたうえで、ようやく筋トレの成果が出るのです。

◆ ボディビルダーは「栄養学」のプロ

筋肉を作るには、適切な栄養知識が必要です。

実は筋トレよりも差が出るのが「栄養面」。

筋トレの成果は、栄養面で8割決まると言われます。

ボディビルダーは、栄養学のプロです。

いくら優秀な大工がいても、素材がダメなら家は崩壊します。

筋トレも同じ。

いくら正しく筋トレをしたとしても、適切な栄養を体に入れなければ、筋肉は成長しません。

それも、ただひたすらプロテインを飲んでいればOKというほど単純ではありません。

いつ、どのタイミングで、どれだけのタンパク質が必要なのか。

いつ、どのタイミングで、どれだけの、どんなGI値の炭水化物が必要か。

いつ、どのタイミングで、どれだけの、どんな脂質が必要なのか。

これだけではありません。

ビタミンは?ミネラルは?

必要な栄養素を全て、食事で摂取するのは難しい。

なので「どのサプリメントが自分に必要なのか」の見極めも必要です。

それが全て出来るのが、ボディビルダーです。

ボディビルダーは「脂肪だけ落とす」ダイエットのプロである

こちらは、より一般人のダイエットに近い話になります。

では1つ質問です。

ステージに上がっている、バリバリのキレキレに仕上げられたボディビルダーの体脂肪率はどれくらいか、想像できますか?

答えは「測定不能」です。

低すぎて測定できないんです。

それだけ体脂肪を削ぎ落とすのがボディビルダー。

一般人のダイエットも同じです。
必要なものは全て残して脂肪だけを落としたい。

その点、ボディビルダーが素晴らしいのは「筋肉をほぼ落とさず、脂肪だけ落とす」プロであるということ。

ダイエットにおいて「筋肉を落とすとリバウンドする」のは、もはや常識です。

だからこそ、一般ダイエッターが参考にすべきなんです

「筋肉を落とさず脂肪を落とす」時に必要なのは、栄養学の知識。

「筋肉を落とさず、脂肪だけ落とす」ボディビルダーの減量期の食事こそが、ダイエットをする上での最強と言えるのです。

最後に一つだけ

私がダイエットの説明をすると『そこまで脂肪を落としたくない』と言われることがあります。

安心してください。

あなたには無理ですから。。。。

一般目線から見ると異質な存在である、ボディビルダーの努力量は半端ではありません。

一般の方はボディビルダーの努力量の0.3%くらいの努力で十分にダイエット成功です。

もう一度言っておきます。

安心してください。

あなたには無理ですから。。。。

本気で痩せたいならボディビル理論が最強のダイエット方法であると断言する まとめ

ダイエットに必要な要素を全て兼ね備えた、まさにダイエットの神。

それが ボディビルダー という存在です。

本気で痩せたいならボディビルダーから学べ!!!

そして「これから筋肉の話をしよう」を読破しろ!!

現役ボディビルダーであり、整骨院院長である私の 「身体のメカニズム基づいた再現性の高い体脂肪燃焼方法」 は、こちらのnoteで全て公開しているので、気になる方は読んでみてください。