脂肪に引き続き、コレステロールの話
健康診断でコレステロールが~なんてよく聞きますが
ちゃんと理解してますか?
コレステロールは脂肪分の一つで、細胞膜を作っていたり、胆汁酸、性ホルモン、副腎皮質ホルモンなどの材料、ビタミンの代謝にも関わっており、とても重要な物質です。
って聞いたことありますよね?
LDLは多すぎると動脈硬化の原因となり、少なすぎると脳出血の原因になると言われています。
そのため「悪玉」と言われるんですね。
その反対にLDLを回収する働きのあるHDLは「善玉」と呼ばれます。
しかしですね
これちょっと違いますよ(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
LDLもHDLも、コレステロール自体は同じものです。
そして
まず、人体内に存在する脂質を大別すると脂肪酸とコレステロールとなります。
脂肪酸はグリセロールと結びついて、中性脂肪(トリアシルグリセロール)や、単独で遊離脂肪酸となっていたりします。
これに対し、コレステロールはグリセロールと結びつくことはありません。
コレステロールは細胞膜の流動性を調節するほか、胆汁酸の成分として脂質の吸収の補助や、ホルモンの合成原料となったりと、様々な働きを持っています。
コレステロールは肝臓で合成することができます。
血液中の4/5は、食事由来ではなく体内で合成されたコレステロールなのです。
ではLDLとかHDLとは何なのかというと
「リポタンパク質」
と呼ばれる物質を指します。
脂は水に溶けませんから、血液中に存在し、全身に送り届けるために、タンパク質のカプセルに入れて水に溶けるようにしているのです。
リポタンパク質には、カイロミクロン、VLDL、LDL、IDL、HDLの5種類があります。
それぞれに役割が違うのですが、基本的にはリポタンパク質の中に中性脂肪やコレステロールが入っているというわけです。
カイロミクロン
食事から吸収した中性脂肪やコレステロールを運搬するためのリポタンパク質
VLDL
肝臓で合成した主に中性脂肪を末梢の脂肪細胞に届けるリポタンパク質
LDL
肝臓から末梢に主にコレステロールを届けるリポタンパク質
HDL
末梢から回収した主にコレステロールを肝臓に戻すためのリポタンパク質
IDL
カイロミクロンやVLDLが中性脂肪を細胞に渡している途中のリポタンパク質
リポタンパク質の働きが分かれば、コレステロール量が増えている理由も分かります。
体は必要に応じてコレステロールの生産や輸送をコントロールしているにすぎず、LDLが多いから病気になるとか、HDLが少ないから病気になるというわけではありません。
はい、これで基本的な説明は終了です。
こんな基本的なことも知らない医師や栄養士も多いですからね。
みなさん気をつけましょうね( ̄ー ̄)ニヤリッ
